敵ユニット | タイプ | 攻撃 属性 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法 耐性 | 攻撃 間隔 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 遠距離 →同時 神 魚人 水棲 深海 | 物理 | 300000 | 7000 | 900 | 40 | - (-,-) | プレス攻撃 麻痺有効/即死無効 |
遠距離 →同時 神 魚人 水棲 深海 | 物理 | 3500*2 | 72 (-,72) | 足踏み 麻痺有効/即死無効 |
> いつも素早く正確なデータ助かります ジーラトスは水着サンドラのスキルで停止しなかったけど魚人特性あるんですね……
ご指摘ありがとうございます!
水着サンドラさんは持ってないんで試せないですが、魚人と水棲って見た目で呼び方変えてるだけで、てっきり同一の属性かと思ってたのが、それぞれちゃんと別の属性だったということでしょうか。
水着ローザさんの編成デバフで攻撃力下がってたので、このクジラ手足生えてるし魚人でいいかなーくらいに思ってました。
対魚人能力ってセーラーのように大抵は「魚人を含む水棲の敵に対して」って書かれてるんで区別付かないと思ってたんですが、水着サンドラさんは珍しく魚人オンリーのスキル効果なので水棲には効果が無い、ということですかね。
素早く正確なデータとは一体。
っていうかこのクジラに関してはストミ入り口の要注意エネミーのとこに神/水棲って書いてあったんだけどけどな。
水着サンドラさんは何か魚人に強い肉染みでも?
いやある程度知性が無いと「あのおなごの十字剣かっけー」「み、見え」って固まらないじゃん?(雑)
あのクジラに知性が無いみたいな遠回しなディスはNG。
> いつもお疲れ様です バハムトが水着サンドラで止められなかったりラヴクラフトのデバフを受けてない兆候があったりと、水棲属性がついてないかのような挙動をちらほら見るのですが仕様ですかね?
どうもですー!
バハムトも水着ローザさんのデバフで攻撃力が下がるんで水棲属性なのは間違い無いでしょうし、ラヴクラフトさんも水着サンドラさんと同じく魚人オンリーの効果ということでしょうか?
ちょっと待った―。
そもそも水着サンドラもラヴクラフトもスキルやアビリティの説明文に「魚人を含む水棲の敵に対して」って書いてあるんだが?
それで水棲に効かないのおかしくない?
魚人は昔からある属性ですが、水棲は去年の夏頃のイベントや深海ストミでサメなどに新しく実装された敵属性で、その時にセーラーなど以前から居るユニットの魚人に関連した文章も水棲を含むように改訂されたんでしたっけ。
それより以前実装の水着サンドラさんもラヴクラフトさんも説明に魚人としか書かれていなかったですが、現在はどちらも「魚人を含む水棲の敵に対して」になってますね。
文章だけ改訂したけど挙動変更の方は抜けてて対魚人オンリーのままって事かな?
つまりこれは詫び石案件!
全部こねこねのおかげ!
皆の者こねこねを崇め讃えよ!
いや全部拍手コメでご指摘頂いたり画像うpしてもらったおかげやろ。
(追記)
再確認してみるとラヴクラフトさんのデバフはマンタとか他の水棲には効くようでな。
水着サンドラさんの方は確認できないけど、どうやら水棲の中でもバハムトとジーラトスだけが効果が出ない例外みたい。
両者が水棲and神獣ないしは神との複合なのが要因ぽい?
そうすると先に推測した魚人と水棲が同一か別個かもこれらの挙動からは判別は付かないかな。
先に挙がっているように水着ローザさんのデバフや、ほかネプチューンの特効などはバハムトさんとジーラトスさんにもちゃんと効いてますので、それらに対水棲の効果が出ないというわけでなく。
どっちにしても同じ「魚人を含む水棲の敵に対して」という説明文の文言でユニットによって挙動の食い違いがあるのは詫び石案件だな。
やっぱりこねこねが手柄総取り!
(追記2)
> 他との複合で水棲が一部機能しない問題、今週のアプデでひょっこり水棲もつくようになったと通知されたギガエル君もそうかも……? というかアイツが原因か?
お知らせ見落としてました。ありがとうございます!
ギガエルについても水着ローザさんのデバフは有効、ラヴクラフトちゃんのデバフだとNGという扱いになってますね。
ハゲがお知らせを読めないのは常識。
地域戦功は大坂城、錦城、平安京
所持特技は[絢爛]小谷城、[絢爛]津山城
こねこねが平武神ぬるいわーばかり連呼するからやべーやつ来ちゃったじゃん。
平属性だからと耐久が10万前後だの実質12万だのをボコボコ出してくる遠慮の無さよ。
他の属性の武神超難で出てくる大物クラスの兜は耐久5万台くらいがせいぜいですからね。
こねこねは無実!
ただまあ初見はこれどうすんの感あったものの、タネがわかってしまえば案外こんなもんかくらいの印象に落ち着いた気がするので、やはり平属性は魔境。
そういうでかい口叩けるのはたまたま不夜城と錦城が揃ってたからだろ。
不夜城ちゃんお迎えはたまたまだけど、錦城さんは昔きつね玉で先を見越して交換したからたまたまじゃないぞ。
本当かー?本当に先見越してたかー?
防御0にできると検証が捗るな、くらいの考えしか無かったんじゃないかー?
今回のキーユニットは湯島聖堂ちゃんだったなーと影のMVP。
防御型の特技を持つ本で、巨大化ノーコストで防御+200、被ダメージ30%減をばら撒けるのは立ち上がりが厳しいことが多い武神で輝く性能だと思う。
実際今回は被ダメージに関してはかなり余裕を保って戦えた感じ。
平属性の守りは江戸城がいれば盤石だろうに立場あるのか?
そんな風に思っていた時期がこねこねにはありませんでした。
江戸さんも素では計略が永続というわけじゃないからな。
かといって序盤はCTカット特技を発動する余裕も無いというケースもあるし、そもそも編成に入れられない場合もあるので、その隙間のフォローとして湯島聖堂ちゃんがいい仕事してくれた。
今回の武神自体が対かまいたちなど本のダメージ計略を推奨してる感じの敵の流れでもあったしな。
> いつもありがとうございます!麒麟300%上昇なら攻撃力4倍では?
ですよねー。
3倍なんだから他の敵の表記に倣うなら+200%とすべきだったな。
いやまあ表記ミスってたのはそうだけど、麒麟の強化は加算型バフじゃなくて割合型バフとしての強化だから、+200%という表記だと実態にそぐわないかな。
攻撃3倍とか攻撃300%に上昇、と書くべきだったか。
これは割合バフだから割合デバフとは相殺し合う形になる……というのはデータページに注記してある通り。
武神の割合追加ダメージや日本語が難しいデバフ仕様といい、江戸バフデバフで簡単に楽はさせんぞという意志は感じるな。
一方で明王のようなタイプの強化特性は加算型バフとして適用されるから、こちらの場合は加算部分には割合デバフは適用外。
例えば6000の明王が3回攻撃を当てて5%*3回=15%上昇で6900になっていたとしたら、江戸さん計略が適用されるのは元の6000部分だけなので、6000*0.5+900=3900ということになる。
こないだそこんとこをど忘れしてて、デバフ込みで白無垢横綱の攻撃力を再検証した時に攻撃力が上がったのか勘違いしてしまったけど……。
ちなみに麒麟は動物属性じゃないんだな。
ヘラジカ形兜が場に居ても防御が上がっていないというのは確認した。
旧城プロには法術系兜が属してた神仏属性なるものがあったらしいから、新たに敵カテゴリを作るなら麒麟と明王はそこかな?という気はするけど、今後具体的に属性が設定・言及されない限りは保留としとこうか。
(兜丸の攻撃バフ射程覚書)
この位置の和歌山城が泥棒兜に殴られて1発目は船のバフ込み、ちょい歩いて2発目はバフ適用外となっていたので、船のバフ射程は500〜500もうちょいくらい?
例によって城プロの射程判定がどうなっているか把握してるわけじゃないからどんぶり勘定だけど、耐久ゲージの辺りを起点と仮定するなら。
とりあえずこのマップに関して言えば桜の手前側なら安全。
いつかの楽団よりはもう少し狭いくらいの射程か。
※関連所持バフ→トゥアン☆6、アージェ☆6、トラム☆6、サナラ☆5、アンブローズ☆5、トラム☆5、アルヴァ☆5
(オリゴに)1回もできてないじゃん。
まあ数秒に1回くらいの攻撃間隔ですからね。
※関連所持バフ→トゥアン☆6、アージェ☆6、サナラ☆5、アンブローズ☆5、トラム☆5
やっぱりこねこねとかいうやつが癌だな。
なんでだよ!道化師の気分次第で安定せんかもしれんだろ!
こねこねがチェンソーマンを狩ってこそ心の平穏!
チェンソー持ってたらからって安易にチェンソーマンにするな。
料理人の実装で現環境でも実用域になったキャラといえばサヨちゃんもその一人だな。
以前だと出撃枠を食わないとは言え単純にパワー不足だったけど、今は料理食えば十分実用レベルの火力出せるし、耐久を盛られることでスキル解除になっても再発動までを凌ぎやすくなったし。
万一非スキル中に死んでも☆を落とさないどころか再出撃まで出来るようになりましたしね。
今回の放置だと一番抜けられやすいのが闇夜で加速する防御2000ワーウルフゾンビだけど、ヘルミーネさんとチヨメさんのデバフで防御1360までダウン。
完食済みのチヨメさんとサヨちゃんが今回布陣で攻撃力2200〜2300くらいになるから、2人揃うことで闇夜中でも安定して右上ノーガード拠点を守れるようになった。
右上滞在時間が長いチェンソーマンもガンガン削ってくれるし。
結局チェンソーマンじゃないか!
にゃんにゃかにゃーん
こねこねってにゃんにゃか派だったのかよ失望した。
なんでだよ。にゃんにゃかと言えば実質こねこねだろ。
![]() | クラス | 出撃コスト | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
タイクーン | 7 | 学園属性CT40%短縮 | ||||
スキル | 初動 | 効果 時間 | 再動 | 発動時 増加 | 効果時間中 増加ペース | |
ランチワゴン | 12.5 | 20.0 | 25.0 15.0 | +20 | 0 |
ごちゃごちゃ書いてるけど今はコスト役がCT短縮との相性がいいか悪いかとかは正直あまり重視してなくて、一番肝心な初動付近が強いというのがポイント高い。
ディエ―ラさん最強は依然変わりないとして、2番手3番手のコスト役として序盤のコスト稼ぎを最適化するなら十分選択肢に入ってくるかなって。その上でリジェネ要員として居座る可能性も持てる。
実際、大討伐EX放置も大概はディエーラで稼ぐ→通常にゃんにゃか発動中に全員の配置を終えて放置完成で組んでるから、コスト役のスキル2回目発動なんて待ってないしな。
☆4がコスト制限の魔神16でもコスト稼ぎを重視するのは初回〜多くて発動2回目くらいまでの事が多いか?編成次第ではあるが。
何よりオート持ちなのはシンプルに楽だし。
ただまあディエーラさんにWにゃんにゃかと、コスト役がマーチャントに偏ると置ける場所があるのか……という別の問題が発生するけど。
後は実際に起用経験を積み重ねない事には机上の空論か。
にゃかにゃんにゃーん(思考放棄)
拍手どうもありがとうございます!
以下コメントへの返信になります。
[返信折りたたみ]
死んだら死んだでおいしいがな!
戦功って出撃してなくてもいいんでしたっけ?
そこはよく知らないけど、白鷺城さんの刻みっぷりを堪能できたのでヨシ!
基本値
敵ユニット | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 間隔 | 補足 | 出現 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 4500 | - | 350 | - | 攻撃を行わない バフ→射程内敵 (被ダメージ30%軽減) バフ→射程内敵 (与ダメージ30%上昇) 特殊効果付与→射程内遠隔城娘 効果:敵の攻撃の優先対象になる ※伏兵はより優先される 後退無効 |
西洋兜軍楽隊のバフを受けた大投龍の与ダメージが変化する位置で検証
新イベで軍楽隊の射程をざっと検討してみるとこんな感じかな?
城プロの射程の起点や判定がシステム的にどうなってるかは詳しく知らないけど、味方の射程円表示から考えてHPバーの中央くらいの位置を起点とするなら、おそらく射程600前後といったところだろうか。
この2/3の射程400くらいを適当に想像してたが、思ってたより全然広かったな。
武神シュテファン中盤。軍楽隊が複数現れると、ほとんどの敵がバフ対象となる。
行列最後尾の軍楽隊の射程内にケルトハット兜部隊が丸ごと収まっているので、先頭の軍楽隊を倒したとしてもバフ込みの攻撃を受けることになる。
シュテファン前進後に出現、画像の位置で待機する軍楽隊。
中央で抱えたシュテファンには届いてないのでセーフ。ここの一つ左上で抱えてもセーフだが、さらに一つ左上で待ち構えて抱えるのは軍楽隊のバフがシュテファンに届いてしまう。
左のバリスタは事前に倒しておかないとちと痛くなる。
射程内バフの特性持ってるくせに攻撃もしないから射程が認識し難いとかふざけてんのかハエみたいに範囲表示しとけよ!とか思ってたけど、この広さで範囲エフェクト出しっぱなししてたらそれはそれで鬱陶しかったろうしな……。出てくるの1体ってわけじゃないし。
なんにせよかなり広い射程で敵バフや優先変更が掛かるから、出てきたらそのつもりであたるべきだな。
拍手どうもありがとうございます!
以下コメントへの返信になります。
[返信折りたたみ]